校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:school Agriculture Club)として、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。
1950年(昭和25年)全国組織を作る動きが強まり、全ての都道府県に農業クラブが誕生し、11月2日に東京の日比谷公会堂において「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称:日連 または FFJ)】は、結成されました。
FFJはアメリカ合衆国の農業に関する学習をしている高校生や大学生の組織であるFFA (Future Farmers of America:National
FFA Organization)をモデルに作られました。
(日本学校農業クラブ連盟HPより:http://www.natffj.org/)
そのような歴史がある学校農業クラブは、農業を学ぶ生徒により農業の学習や研修を目的に組織され、その活動は農業教科・科目にも位置づけられています。
そうです!!加茂農林の皆さんはすでに農業クラブ員なのです。
農業クラブ競技
農業クラブには、学習成果の発表の場としていくつかの発表会や競技会があります。そこで優秀な成績を修めると県大会、東海大会、全国大会への出場が出来ます。皆さんも全国目指して頑張りましょう。
簡単に競技の紹介をします。
競技名 | 内容 |
プロジェクト発表会 | プロジェクト活動とは、自分で課題や問題を発見し、試行錯誤しながら、その課題を解決する学習の方法です。プロジェクト発表とは、その活動で実践したことや、その成果をまとめて発表します。 |
意見発表会 | 意見発表会は、クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し、クラブ員の3大目標を高めるとともに、主体的に問題を解決する能力と態度を養うことを目的とします。発表者は、いかに自分の気持ちと発表内容を聴衆に理解してもらうことができるかを考えて発表します。 |
平板測量競技会 | 平板測量競技は、教科学習や学校農業クラブ活動を通して得た測量の知識と技術の成果を競い合い、職業的能力を高めることを目的にしています。平板測量の技術を用いて、指定された測量区域の境界線測量と、測量成果をもとにした面積計算、図面仕上げを行います。 |
農業鑑定競技会 | 農業鑑定競技は、教科の学習や学校農業クラブ活動で得た、農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い職業的な能力を高めることを目的にしています。出題数は40問で、20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。 |
フラワーアレンジメント競技会 |
フラワーアレンジメント競技は、教科の学習や学校農業クラブ活動を通して得たフラワーアレンジメントに関する技術を競い合い、専門的な能力を高め、農業クラブ員としての資質や技術の向上を図ることを目的とする。当日に与えられた花器と花材を使いアレンジし、その作品の美しさを競いあいます。 |
家畜審査競技 |
家畜審査競技は、肉用種育成牛・乳用種搾乳牛及び雌子牛の審査競技は教科の学習や、学校農業クラブ活動をとおして得た審査技術の成果を発表し、お互いに高め合い職業的な能力を養うことを目的としています。実際に目の前にいる牛の4頭それぞれについて比較審査し最も良い牛を選びます。 |
農業クラブシンボルマーク
鳩と富士と稲穂:鳩は平和と友愛・協同、富士は日本、稲穂は日本の農業。
鶴翼の飛翔:二羽の鶴(クラブ員)が地球と稲穂(自然と農業)を協力して抱え、羽ばたく姿。
農業クラブ連盟歌
日本学校農業クラブ連盟歌:作詞 吉沢 義之 作曲 堀内 敬三
イメージソング「美しい未来へ」:作詞 阿久根 治義 作曲 さだ まさし
加茂農林農業クラブでは、会長1名、副会長3〜5名、書記2名、会計2名、事業委員長1名、広報委員長1名の執行部が、各種農ク行事の運営、実施をクラブ員の皆さんと協力して行っています。
また、各クラスより代議員1名、事業委員1名、広報委員1名を選出して各種活動に協力して取り組んでいます。